ご購入について
- 近くの販売店が知りたいのですが?
- メールお問い合わせ、又はフリーダイヤルにてお問い合わせください。地域の取扱店をご紹介させていただきます。
- 直接の販売(小売り)は行っているのですか?
- 原則としてメーカーより直接の販売は行っておりません。
- カタログがほしいのですが
- ホームページ製品情報からカタログを印刷して頂くか、カタログ一覧の資料請求より、フォーム送信、又はフリーダイヤルにてご請求ください。
- 試乗してみたいのですが
- 地域の取扱店、又は弊社営業部までご連絡下さい。 取扱店については、弊社へお問い合わせいただければ担当者よりお住まいの最寄の取扱店様をご案内させていただきます。
- 日常生活用具給付を利用して購入できますか
- 市町村により異なりますので、お住まいの市町村の窓口、または福祉用具取扱店へご相談下さい。
- 製品の別注は可能ですか
- 内容により異なりますが、部分的な改造対応を承っていますので、詳しくは弊社営業部までご相談ください。 別注は製品買い取りが必要となります。介護レンタル中の製品ではおこなっておりません。
介護保険でレンタル
- 介護保険でレンタルでするにはどうしたらいいのですか?
- 介護保険の手続きが必要ですので、市町村の介護保険担当窓口へ ご相談下さい。介護保険の認定を受けている方は、ケアマネージャーにお問い合わせください。
- 介護保険のレンタル費用はどのくらいでしょうか?
- 大まかな目安としては、介護保険利用の場合、月額レンタル料の1割が自己負担となりますので、1,000円~2,000円ほどです(一部2割負担になる方もいます)。 レンタル品の費用は、同一製品でもレンタル取扱店によって若干の 差があります。
製品仕様について
- 定格時間とは何ですか?
- 電動で駆動する製品に対して、個々に定めた時間内で連続して運転しても良い時間のことを言います。これは製品を安全に御使用戴くための注意事項になり、この時間を超えて使用された場合、駆動部の異常発熱により故障の原因となる為です。 例えば、独立宣言ローザは定格時間:2分になっていますが、連続で2分動かした後は18分以上休止させる必要があります。 2分より短い動作の場合は、18分の割合に見合った短い休止時間になります。 (参考) 2分動作→18分休止→2分動作→18分休止→1分動作→9分休止→1分動作→9分休止→2分動作→18分休止→ ※休止時間は最低限の時間ですので、実際の使用時にはより多く休止された 方が安全に御使用戴けます。 定格時間を超えて連続運転が続くと故障の原因となりますので、取扱説明書にある注意事項<禁止>をご確認いただき、ご使用してください。
- ストロークとは何ですか?
- 電動昇降座いすが一番下から上に上がった際の移動量となります。 暖らんの場合、座板の最低高さ160mmに対してストロークは410mmなので、最高高さは570mmまで上がるということになります。
- 最高高さ制限機能とは何ですか?
- ”最高高さ制限機能”は独立宣言の座板高さを任意の位置より上に上がらなくする機能です。座いすをご利用される方に対して必要以上に座板が上がった際の転倒、落下を防止する目的として、製品の最高高さとは別に上限を決めることができます。 機能搭載機種:暖らん、ローザ、くるり
- 製品のサイズをしりたいのですが
- 弊社ホームページの”製品カタログ一覧”より外観図が見れますのでご確認ください。ご不明な点がございましたらお手数ですが弊社営業部までお問い合わせ下さい。
- 電気代はどのくらいかかりますか
- 目安ですが、消費電力80Wの商品を1日に10分使用した場合、1ヶ月で11円、年間で132円ほどです。
- 心臓にペースメーカーを入れている人でも使えますか?
- 心臓ペースメーカーへの影響についてはかかりつけの医師にご相談ください。
- 座面を上げてイスの高さで使用するのは問題ないか
- イスの高さでご使用いただいても問題ありません。
修理・サポート
- 修理が必要な際はどうしたらいいのですか?
- ご購入・レンタルいただきました取扱店にご相談ください。
- 座イスが下降しない?
- 座板の下にある安全スイッチが利いた状態になっている可能性が考えられます。 取扱店にお問い合わせをしていただきますようお願いいたします。
- 停電時は使用できますか?
- AC100Vで動作しているため、停電時は動作しません。 但し、一部バッテリーを搭載した商品は、充電されている限り動作します。
- 製品の保証期間はどうなっていますか?
- 保証期間はご購入日より1年となっています。 保証書は取扱説明書の最終ページにありますので、紛失されないようにご注意ください。 レンタル品については、レンタルいただきました取扱店にお問い合わせ下さい。
OEM・ODMについて
- OEM、ODMとは何ですか?
- OEM(Original Equipment Manufacturing)は相手先ブランドで製造、ODM(Original Design Manufacturing)は委託先のブランドで製品を設計・製造をいいます。 弊社では、開発から量産までをモットーにしています。
- 設計のみ、もしくは試作のみを依頼することはできますか?
- 設計もしくは試作のみは基本お受けしておりません。 弊社では製品・半完成品までの生産活動を主事業としております。 お客様のご要望に沿った仕様にて製品開発から量産まで一貫して対応することを、弊社ポリシーとしておりますので、設計試作業務だけとなる案件は基本お断りしています。
- 量産ロットは最小どれくらいから対応できますか?
- 弊社での生産ロットは10台~500台ぐらいと幅広く対応しています。
- 開発を依頼してから量産までの期間はどれくらいですか?
- 開発する製品によって期間は異なりますが、初めのお打合せから数か月~20カ月程の期間で量産化まで対応しています。 いきなり量産することはなく、早くても構想・試作・検証の工程後の流れで進みます。 開発テーマによって異なりますので、都度お打合せさせていただきます。
- 開発のイニシャルはどれくらい見込めばよいですか?
- 基本料金等は決まっていません。 ご要望される仕様により、開発期間、試作回数が異なりますので、案件にあわせて都度御見積させていただきます。 かかる費用項目としては、大きく分けて設計費、試作費、金型治具費となります。
- デザイン指示はできますか。
- お客様よりいただくデザインを元に設計対応は可能です。デザインや構造によって金型化が必要となります。樹脂成型品や鋳物等の金型が発生しますので、ご予算の範囲でデザインへの対応をしています。 イニシャル費のご予算によりますが、金型化を必要最小限に抑えた設計も対応いたします。
- 医療機器はどのグレードまで対応できますか?
- 当社では一般医療機器(クラスⅠ)に該当する医療機器まで対応しています。
- 特注対応はできますか?
- 1品限りの特注品は対応していません。
- 規格や規制の対応はどこまで対応できますか?
- 通常弊社で要求される規格は電気用品安全法、薬事法があります。規制としてはRoHS、Reach、グリーン購入法、梱包包装廃棄物指令等があります。開発時点での要求仕様にて確認させていただき、規格規制にあわせて設計を進めて行きます。
- 既存製品の生産移管は対応できますか?
- 生産条件(仕様、ロット、御見積)があえば対応可能です。その場合は当社で製作対応しやすい仕様にて改良することもございます。現状社内での開発ソースが無い場合や、生産対応の兼ね合いでアウトソースしたいと考えておられるケースでご相談承ります。
- 海外の仕向け先製品は対応できますか?
- 海外仕向け対応もしております。弊社からの直接輸出業務は行っておりませんが、仕向け先要求規格・規制を確認の上開発を進めて行きます。